〈1〉基礎年金の受給資格を得られる最低加入期間を原則25年から同10年に短縮
〈2〉60歳代前半の「働く受給権者」の年金減額を緩和
「最低保障機能の強化」と「働き方に影響を与えない制度」に重点
まあ労働層が高齢者を支えるという考えがあるから難しいのであって、基本的には自分の生活は自分でやりくりするという割合が高くてもいいんじゃないでしょうかね?
高齢者の話で見れば現実的には長生きしすぎだとか、結果非労働年数だけが延びるとかは言われていますね。
言い方は悪いかもしれませんが、動物でも生き物は自分で生きていけなくなれば死亡するというのを考えるとやはり高齢者の方にも労働は必要、適度な年齢に亡くなることが理想とするならば長く働いていた方が適度な寿命になるのではないでしょうかね。
【関連する記事】